エコフィッシング:命を繋ぐ、正しいリリース術

エコ

みなさん、こんにちは。釣り歴15年の中堅クラスの釣り太郎です。

「せっかく釣った魚を逃がすのはもったいない」
「リリースしても、どうせ死んでしまうんでしょ?」

よく耳にするこんな声。実は、正しい方法でリリースすれば、90%以上の魚が生還できることをご存知でしょうか?今日は、私の長年の経験に基づいて、魚にも環境にも優しいリリース術をお伝えします。

目次

  1. リリースの重要性:なぜ今、catch & releaseが必要なのか
  2. リリース成功の3つの黄金ルール
  3. 魚種別リリーステクニック
  4. よくある失敗とその対処法

なぜリリースが重要なのか

近年、日本の沿岸魚の資源量は急激に減少しています。農林水産省の統計によると、過去30年で主要魚種の漁獲量は実に40%も減少。私たちアングラーにも、できることから保全活動を始める責任があります。

リリース成功の3つの黄金ルール

1. 時間を制する者が命を制する

  • ランディングまでの時間:5分以内が理想
  • フィッシュグリップの使用時間:10秒以内
  • 空気中での撮影:3秒以内

2. 正しい道具の選択

  • キャッチ用:ラバーネット推奨
  • リリース用:ぬめり防止グローブ
  • 必須アイテム:ペンチ、メジャー(水に浮くもの)

3. 環境への配慮

  • 水温28度以上の真夏は釣果を控えめに
  • 浅場での放流を避ける(捕食者対策)

魚種別リリーステクニック

青物(ブリ・ハマチ)

  1. エラ付近は絶対に触らない
  2. 垂直に立てず、水平保持
  3. 尾びれを持って前後に動かし酸素補給

メバル・カサゴ

  1. 深場から釣り上げた際は減圧処置
  2. 棘に注意しながら腹部を支える
  3. ゆっくりと放流、沈み具合を確認

シーバス

  1. 顎を支えて水平保持
  2. 疲労度に応じて体を前後に動かす
  3. 自力で泳ぎ出すまでサポート

よくある失敗とその対処法

  • NG例:乾いた手で触る → 粘膜保護層の損傷
  • 対策:手を濡らしてから触る
  • NG例:垂直に立てて写真撮影 → 内臓損傷
  • 対策:水平保持で素早く撮影

まとめ:明日からできるエコフィッシング

正しいリリース術は、決して難しいものではありません。要は「素早く」「優しく」「確実に」この3点を意識するだけです。

みなさんも、次の釣行では今回ご紹介したテクニックを意識してみてください。そして、SNSでハッシュタグ「#エコフィッシング」をつけて、あなたの環境に優しい釣りの様子を発信してみませんか?

一匹一匹を大切に扱うことで、私たちの大好きな釣りを未来に残していけるはずです。

タイトルとURLをコピーしました