今回は、釣りを楽しむ上でよく耳にする「ラン&ガン」という用語について解説します。この釣りスタイルは私自身もよく実践している方法です。初心者でも楽しめるスタイルなので、ぜひ参考にしてください!
ラン&ガンとは?
「ラン&ガン(Run & Gun)」は、名前の通り「走って(ラン)撃つ(ガン)」という意味からきています。釣りにおいては、一か所に留まらず、効率よくポイントを移動しながら釣果を狙うスタイルを指します。
たとえば、堤防で釣りをする場合でも、同じ場所に座り続けるのではなく、釣れないと判断したら別のスポットへすぐ移動するのがラン&ガンです。
ラン&ガンのメリット
1. 釣果アップの可能性が高い
特定のポイントで反応がなければ、すぐに見切って新しいポイントへ移動します。これにより、魚が多い場所を効率よく探し出せます。
2. 飽きずに釣りが楽しめる
じっと待つ釣りとは異なり、移動しながら次のポイントを狙うため、アクティブに楽しめます。景色も変わるので気分転換にもなります。
3. ポイントの知識が増える
多くの場所を回ることで、潮の流れや地形、魚のいるポイントなどに詳しくなれます。
ラン&ガンを成功させるためのポイント
1. 軽装備を心がける
荷物が多いと移動が面倒になります。必要最低限のルアーやタックルを選び、バック一つで行動できるようにしましょう。
2. ポイント選びの下調べ
事前に地図やネット情報で釣れやすいスポットを調べておくことが大切です。干潮・満潮の時間もチェックしておきましょう。
3. 効率よく探るテクニック
広範囲を探るためには、キャスト回数を増やしつつ、ルアーの種類も工夫します。まずは早巻きで広範囲をチェックし、反応があればゆっくり探る方法がおすすめです。
4. 見切りのタイミングを決める
「ここで粘るべきか?」と悩むこともあります。個人的な目安ですが、15~20分反応がなければ次のポイントへ移動するのが理想です。
おすすめの釣り場
ラン&ガンに向いている釣り場の例を紹介します。
• 河口エリア:ポイントが広く、潮の流れも変化するので移動が効果的です。
• 堤防・港エリア:障害物や潮目を探しながら効率よくラン&ガンできます。
• 湖やダム:足場が整っている場合はラン&ガンがしやすいです。
まとめ
ラン&ガンはアクティブに釣りを楽しむための素晴らしいスタイルです。初めは移動が多くて疲れるかもしれませんが、釣果が上がる喜びを味わうとその魅力にハマるはず!ぜひ次の釣行で試してみてくださいね。