寒ブリのベストな食べ方は?刺身 vs 鰤しゃぶ

ブリ

寒さが厳しい冬になると楽しみなのが、脂の乗った寒ブリですよね。今回は、釣り上げた寒ブリを「刺身」で食べるべきか、それとも「鰤しゃぶ」で食べるべきか、悩む方に向けて、それぞれの魅力を語りたいと思います。

刺身の魅力:素の味をダイレクトに楽しむ

寒ブリは脂がたっぷり乗り、身がプリッと締まっています。この時期の刺身は格別で、口に入れた瞬間、脂の甘みが広がり、ブリ特有の旨味が楽しめます。

釣りたての鮮度抜群の状態なら刺身が断然おすすめです。

刺身で食べるときは、シンプルに醤油とわさびが定番でオススメです。

鰤しゃぶの魅力:脂の旨味とさっぱり感の絶妙なバランス

鰤しゃぶは薄く切ったブリを熱々の出汁にサッとくぐらせて食べるスタイル。脂の多い寒ブリでも、この方法ならほどよく脂が落ち、さっぱりした味わいが楽しめます。

特に寒い冬の日に、温かい鍋を囲むのは最高の贅沢。ポン酢で食べると、脂の甘さと酸味が絶妙にマッチします。さらに、ブリから出た旨味が出汁に溶け込むので、最後に雑炊を作れば、一品で二度美味しい!

結論:どちらで食べるべきか??

私の経験から言うと、 釣りたての鮮度抜群の状態なら刺身がベスト。ブリそのものの味を堪能できますまた、1日・2日熟成させて食べるのもオススメです。さらに余ったらズケにして食べると最高です。

最後に:寒ブリをさらに美味しくするためには。

1. 血抜き:釣った後すぐに血抜きをしっかり行うことで、身の鮮度が保たれます。ブリは特に血が多い魚です。

2. 熟成:釣りたてを刺身で楽しむのもいいですが、数日間寝かせることで旨味がさらに引き立つ場合もあります。

3. 適切な保存:クーラーボックスで冷やす際は、氷と海水を使った「海水氷」が最適です。直接魚をつけるのではなく、袋に魚を入れてつけることをオススメします。

寒ブリのシーズンは短いですが、贅沢を楽しむために、ぜひいろんな方法で味わってみてください!

タイトルとURLをコピーしました