今回は、夜釣りで外灯周りが人気スポットになる理由について、分かりやすく解説します!夜釣りをもっと楽しむためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
●なぜ外灯周りに魚やイカが集まるのか?
夜釣りをしていると、外灯が灯る場所には魚やイカが集まりやすいことに気づくと思います。この現象の主な理由は以下の3つです。
1. 光に集まるプランクトン
外灯の光が水面を照らすと、その明かりに引き寄せられる形でプランクトンが集まります。プランクトンには光に反応する性質(正の走光性)があります。光源が近くにあると、自然とプランクトンが水面に集まりやすくなるのです。
2. 小魚の集まり
プランクトンを主食にしている小魚たちも、外灯周りに寄ってきます。夜の海では視界が悪いため、明るい場所は小魚にとって餌を探しやすいスポットになります。このようにして、外灯周りは「小魚の集まる場所」となるのです。
3. 捕食者の行動
小魚が集まる場所には、それを狙う捕食者もやってきます。アジやメバル、カサゴなどの魚、さらにはアオリイカやヤリイカなども、小魚を狙って外灯周りに集まるのです。この食物連鎖が、夜釣りで外灯周りが熱いスポットになる理由です。
●夜釣りで外灯周りを攻略するコツ
外灯周りを上手に攻略するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
1. 潮の流れをチェック
魚やイカは、潮が流れている場所に集まりやすい傾向があります。外灯がある場所でも、潮が止まっていると活性が低い場合があります。釣りを始める前に、潮の動きを確認することが大切です。
2. ルアーや餌の選び方
プランクトンを追う小魚や、捕食者の魚たちに効果的なルアーを選びましょう。たとえば、アジングやメバリングでは、プランクトンに似せた小型のワームが効果的です。イカを狙うなら、外灯の光に反射するエギを選ぶとアピール力が高まります。

3. 明暗の境目を狙う
外灯周りでは、光が当たっている明るい部分と暗い部分の境目が絶好のポイントです。捕食者の魚やイカは暗いところに隠れながら、明るい部分にいる小魚を狙う習性があります。この明暗の境目にルアーを通すことで、ヒット率がアップします。
夜釣りのマナーも忘れずに!
外灯周りでの釣りは人気が高いため、釣り場では他の人とのトラブルを避けるためのマナーが大切です。
• ゴミは必ず持ち帰ること
• 大声を出さず、静かに楽しむこと
• 外灯設備や周辺環境を大切にすること
まとめ
夜釣りで外灯周りが人気スポットになる理由は、光によってプランクトン、小魚、捕食者が連鎖的に集まるからです。明暗の境目を狙い、ルアーや餌選びを工夫することで、さらに釣果を上げることができます。次回の夜釣りでは、ぜひ外灯周りを攻略してみてください!