今回は、日本でブリが有名な都道府県を5つご紹介します。ブリは日本人にとってなじみ深い魚で、特に冬場の「寒ブリ」は絶品!それぞれの地域には、ブリのブランドや独特の魅力があります。釣り人にも、食べるだけの人にもたまらない情報をお届けします!
1. 富山県 – 寒ブリの聖地「氷見」
富山県といえば、寒ブリの代名詞ともいえる「氷見ブリ」。富山湾は「天然のいけす」と呼ばれるほど豊かな漁場で、寒い時期に獲れるブリは脂がたっぷりのっています。冬場には全国からブリ好きが集まる人気スポットでもあります。
特徴:
• ブランド魚「氷見ブリ」
• 冬に最盛期を迎える寒ブリは極上の味
2. 石川県 – 能登半島の「天然能登寒ブリ」
日本海に面する石川県では、能登半島がブリの一大産地です。特に七尾や輪島で獲れる「天然能登寒ブリ」は、その脂のりの良さと身の締まりで多くのファンを魅了しています。富山と並ぶ寒ブリの名産地です。
特徴:
• ブランド魚「天然能登寒ブリ」
• 寒ブリ祭りなど観光客向けイベントも盛ん
3. 京都府 – 丹後半島の漁港が誇る寒ブリ
日本海に面しており、日本三大漁場に数えられる京都府の丹後半島も、ブリの産地として有名です。間人(たいざ)や伊根といった漁港では冬になると寒ブリが水揚げされ、地元の人々や観光客に親しまれています。
特徴:
• 京の寒ブリ、伊根鰤
• 漁港直送の新鮮なブリが味わえる
• 丹後半島周辺の美しい景観とセットで楽しめる
4. 兵庫県 – 明石海峡で育つ「明石のブリ」
兵庫県の明石海峡周辺では、速い潮流の中で育ったブリが多く水揚げされます。その引き締まった身と脂のバランスが特徴的。釣り人にも人気のエリアです。
特徴:
• 潮流が速い海域で育つため、身がしっかりしている
5. 長崎県 – 五島列島の豊かな海で育つブリ
長崎県の五島列島は黒潮の影響を受ける豊かな漁場で、ブリの名産地でもあります。新鮮なブリを使った刺身やブリしゃぶが地元の名物料理として楽しまれています。釣りスポットとしても全国的に有名です。
特徴:
• 自然豊かな五島列島で獲れる新鮮なブリ
• 漁業と観光が融合した地域
まとめ
日本各地には、その土地ならではのブリが楽しめる地域がたくさんあります。特に冬場の「寒ブリ」は、脂がのっていて最高の味わいを誇ります。富山や石川のブランドブリから、京都や兵庫、長崎の新鮮な地元ブリまで、どれも一度は味わいたい絶品です!
ぜひ、釣りで狙うもよし、旅行で食べ歩くもよし、冬のブリを存分に堪能してみてください!