sakanataro

エサ釣り

カマスの泳がせ釣り完全ガイド!

今回は、カマスをエサにした泳がせ釣りについて詳しく解説します。カマスはブリやカンパチ、ヒラマサ、ヒラメ、ハタ系といった大型魚のエサとして非常に効果的です。大物を狙うための道具やスキルを学んでいきましょう。1. カマスをエサにする泳がせ釣りと...
魚釣り

魚を美味しく仕上げる第一歩:鱗取りと滑り取りの重要性

魚を釣って、その新鮮さを最大限に活かすために欠かせないのが「鱗取り」と「滑り取り」です。これをしっかり行うことで、魚の味や食感が大きく変わるんです。その重要性と正しい方法をお伝えします。●鱗取りの重要性魚の鱗は外敵から身を守るための鎧のよう...
魚釣り

1月に釣って美味しい魚5選!冬ならではの旬を楽しもう

冬本番の1月は、魚が最も美味しい季節の一つです。水温が下がることで脂が乗り、旨味が凝縮された魚たちが楽しめます。今回は、1月に釣れて美味しい魚を5選ご紹介します!ぜひ釣りとグルメの両方を楽しんでください。1. ブリ(寒ブリ)冬の代名詞ともい...
ブリ

正月に縁起が良い魚「ブリ」の魅力と理由

正月の魚として「ブリ」が縁起が良いとされる理由について解説します。釣り人としても、ブリは冬のターゲットとして人気の魚です。その魅力とともに、正月に選ばれる理由を探ってみましょう。ブリが縁起物とされる理由ブリは、古くから日本の文化や食卓に深く...
イカ

エギング・ショアジギング釣行記_#12月28日(土)夜〜#12月29日(日)朝

今回は12月28日夜から29日朝にかけての釣行について書いていきます。冬の釣りは寒さとの戦いですが、この時期ならではのターゲットを狙う楽しさがあります。今回はナイトエギングから始まり、翌朝に青物とエギング・ライトゲームを楽しむプランで出陣し...
ブリ

寒ブリのベストな食べ方は?刺身 vs 鰤しゃぶ

寒さが厳しい冬になると楽しみなのが、脂の乗った寒ブリですよね。今回は、釣り上げた寒ブリを「刺身」で食べるべきか、それとも「鰤しゃぶ」で食べるべきか、悩む方に向けて、それぞれの魅力を語りたいと思います。●刺身の魅力:素の味をダイレクトに楽しむ...
魚釣り

冬の魚釣りを快適に!あると便利なアイテム5選

寒さが厳しい冬でも、魚釣りの魅力は変わりません。むしろ、冬ならではのターゲット魚種や静かな釣り場を楽しめるのが醍醐味です。しかし、寒さを甘く見ると快適さが損なわれ、釣果にも影響が出ることも。今回は、冬の釣りをもっと楽しく快適にするための便利...
ルアー釣り

ショアジギング釣行記_#12月17日(火)

12月17日(火)に行ったショアジギング釣行結果の報告をお届けします。釣行の概要• 日付:2024年12月17日(火)• 時間:朝6:30~8:30• 天候:曇り時々晴れ、風速2〜3m/s• 潮:中潮(満潮9:30ごろ)• 場所:大分県• ...
イカ

冬エギングの極意:なぜ朝マズメより夕マズメ・夜がアツいのか?

冬のエギングで「朝マズメより夕マズメから夜の方が釣れる理由」について、分かりやすく解説します。これを読めば、冬のアオリイカ攻略がさらに楽しくなること間違いなしです!冬エギングの基本:水温と活性がカギ冬は水温が低下し、アオリイカの活性が全体的...
イカ

風が強い日のエギング対策と風裏エリアの活用法

エギングを続けていると、どうしても風が強い日に直面することがありますよね。風が強いとキャストや操作が難しくなり、思ったように釣りができないこともしばしばありますよね。そんな時、風を味方につけることができれば釣果を上げるチャンスにもつながりま...